システム本部 第3グループ
プログラム設計・製作


Takekoshi Yuno

2024年度入社
国際教養学部卒

アルファテクノロジーを志望した
理由を教えてください。

1番の大きな理由は人柄です。
お仕事体験会でオフィスに伺った際に、会社の雰囲気や人柄が和やかな印象を受けました。
座談会や面接を通して会社全体の風通しの良さや社員の方々が楽しく働いていることに魅力を感じて、「この会社で働きたい」と強く思いました。
また、プログラミング体験会が楽しかったことも理由の一つです。体験会では簡単なゲームを作りました。
文系の私にはプログラミング経験がありませんでしたが、先輩方にサポートいただきながらコードを書き、目に見える形で成果を得ることができました。未経験ながらも新鮮さと達成感を味わい、さらに学びたいという意欲が湧きました。

あなたが所属しているチームはどんな雰囲気ですか?

私が所属している第3グループは、他のグループに比べて会話が多く、賑やかだと感じます。
会話の内容は技術的な会話から雑談まで多岐にわたり、入社年数に関係なく意見を交わすことができてコミュニケーションが活発な印象です。
一方で、仕事とプライベートの切り替えが上手く「やらなければならないことは最後までやりきる」という雰囲気を感じます。
また、専門性の高い知識を持っている方が多く、分からないことがあれば調べたり、気軽に聞く姿勢が浸透していて非常に学びの多い環境だと思います。

入社してよかったと感じるときはどんなときですか?

様々な分野の人と会話をするときです。
グループごとに仕事内容は異なりますが、社内のイベントや日常の何気ない会話を通じて、自分の視野を広げることができます。
また、ワークライフバランスが取れた生活が送れているときです。
仕事帰りに近くの商業施設で買い物を楽しんだり、通院のためにフレックスタイム制度を利用して早退するなど、仕事をしながら自分の生活も大切にできると感じました。
最近ではオフィスカジュアルが導入されて自分に合ったスタイルで働くことができています。

採用試験の思い出を教えてください。

採用試験の思い出として、面接に向かう電車の中で本番に緊張しないよう何度も練習をしていたところ、乗り過ごしてしまったことが印象に残っています。
とても焦りましたが、駅から走って何とか面接に間に合いました。
最終的には、面接官の方々が和やかな雰囲気で楽しくお話ししてくださったことで、面接を受けるまでの焦りや緊張がほぐれて自然体でお話しできました。
この経験は、今でも自分の中で大切な思い出となっています。

新入社員研修はどうでしたか?

他社の新入社員の方々と一緒に4か月間プログラミングやマナーの研修を受けました。
私はプログラミング未経験で何も分からないことばかりでしたが、講師の方々や同期、他社の経験者の方が教えてくださったことで目標を達成することができました。
研修生全体に分からなかったら教えあうという雰囲気がありました。
また、グループワークでは他社の同期とウェブページを作りました。自分以外の人のコードを見る機会も多く、一緒に一つのものを作ることで新しい知識を学ぶ機会も多く楽しく学ぶことができました。

会社に対する印象、また自分自身の考え方など、入社前後でどのように変わりましたか?

入社前後で会社に対する印象はあまり変わっていませんが、入社後は多くの社員と直接かかわることで、社員の方々や職場の雰囲気の良さをより強く実感しています。
特に、見習いたいと思う考え方や人柄に出会うことが多く、刺激を受けています。
私自身の考え方については、入社後に論理的思考や慎重さを重視するようになりました。以前は感情的に行動しがちな性格でしたが、職場では指差し確認をするなど、より冷静に行動することを心がけています。

アルファテクノロジーに
応募を考えている方に
メッセージをお願いします。

未経験者の方も経験者の方も、プログラミングや弊社に関心がある方は、ぜひ一度体験会に参加してみてください。社内の雰囲気や、プログラミングを通じて得られる達成感を実感していただけると思います。また、就職活動において自分自身が納得できる就職活動になることを願っています。
最後に、悔いのないように大学生活を楽しんでくださいね。今しかできないことがきっとたくさんあるはずです。

MORE INTERVIEW